柳生の徳政碑文

 
先日、奈良の柳生街道を歩いていました。

山道に入って歩いていたら、周りの風景とはそぐわない、巨きな丸い白い岩が一つありました。

直径2〜3メートルでしょうか。とにかくデカい。

岩の側面にお地蔵様が彫ってある。「疱瘡地蔵(ほうそうじぞう)」というらしい。

説明書きを読む。すると、驚くべきことが・・・

この石仏は、元応元年(1319年)の刻銘をもつ古いもので、疱瘡よけを祈願して作られたと伝えられています。この像の右下には、「正長元年ヨリサキカンベ四カンゴウニヲヰメアルベカラズ」と彫られており、「正長元年(1428年)以後は春日社領四カ郷(大柳生・柳生・阪原・邑地)には負債はない」という意味で、徳政一揆の際に農民が貸借なしを宣言した貴重な記録です。


なんと、日本史の教科書に載っている、あの「徳政宣言の碑文」か!!

と、私は一人感動し、興奮を禁じ得ませんでした。

別のプレートを読む。

史跡 正長元年柳生徳政碑 昭和58年5月19日指定
 元応元年(1319)十一月の銘をもつ「ほうそう地蔵」の向って右下、長方形の枠取りの中に「正長元年ヨリ/サキ者カンへ四カン/カウニヲ井メアル/ヘカラス」と刻む。
 大正14年に地元柳生町の研究者杉田定一氏が正長元年(1428)の徳政を記念する碑文とし、「正長元年より先は神戸四箇郷(春日社領の大柳生・柳生・阪原・邑地(おうじ))に負目あるべからず」とその文意が現在解釈されている。
 石刻の時期については諸説あるが、正長徳政一揆によって行われた負債の取り消し(徳政)について民衆が刻み残した資料としてその価値は高い。    奈良市教育委員会


見れば確かに、お地蔵様の右下に四角く彫られたところがあって、その中に文字が刻まれているよう。

へえ〜、こんなふうに存在したのかと、しばし感嘆いたしました。

超有名な一級史料に、ひょこっと出会えてしまった。。

柳生にお立ち寄りの際にはぜひ。
 
 

第150回日商簿記3級

 
11月20日に試験を受け、27日、受かってました。

長くなるので、続きに格納します。
 

続きを読む »

20年前の缶詰

 
冷蔵庫を片付けていましたら、牡蠣の缶詰が出てきました。

賞味期限を見ますと、01年。つまり、賞味期限を過ぎてから17年経っている。

製造されたのは、たぶん20年ほど前でしょう。

でも缶詰だから大丈夫だろう、そもそも缶詰に賞味期限があるなんておかしい、などと理屈をつけながら、缶を開けて食べてみました。

うん、まぁ、大丈夫。

缶詰ってすごいなぁ。あるいは、冷蔵庫の奥深く眠っていたからか?
 
 

貴景勝初優勝!

 
やりましたね。いやぁ、面白かった。

ちょっと硬くなってたようですが、錦木に勝利。

高安は最後あせりましたかね。強引に出たところを倒された。

画面いっぱいに、土俵に転がって痛恨の、高安の表情が映し出された。

御嶽海がとてもいい相撲を取ったと思います。最後に意地を見せた。

面白い千秋楽でした。

場所前は、貴乃花追い出し?問題で、人気が地の底だった相撲界。

場所が始まっても空席が目立ち、どこが満員御礼?状態。

それが貴景勝の快進撃で救われました。ここ数日はすごく盛り上がった。

私は前から貴景勝を応援してました。(自慢)

博多人形のようにかわいいし、ファイトあふれてて見てて気持ちがいい。

勝ってもニコリともせず、無愛想なのもいい。

相撲に真摯に取り組んでるなぁ、という感じがする。

来場所以降もぜひ活躍してほしいです。